「明日、山登りに行かない?」
アクティブな友人に突然誘われ、思わずイエスと言ってしまったけれど、山に着ていく服がない……。
でも大丈夫。私たちにはユニクロがある! 会社帰りにユニクロに寄って一式そろえましょう。
登山を趣味とするならウェアにもこだわりたいところですが、単発で行くくらいならそこまでお金をかける必要もないですしね。
なおここでいう登山は、登山道がしっかり整備されていて日帰りができる、ハイキング的なものを指します。
長いルートで山中で泊まる必要がある登山や、岩場があるようなところは、よりグレードの高い装備をオススメします。
また、季節に関しては、春、夏、秋を想定しています。冬の登山は完全に別物です。冬に「明日、山登りに行かない?」という友人がいたとしたら、その人はどうかしています(笑 キッパリとノーと言いましょう。
ウェア選びの注意点 – 登山にNGの素材
ユニクロには多くの動きやすそうなスポーツウェアがありますが、そのなかでも選んではいけないのは綿素材(コットン)です。
綿はとにかく乾きにくく、さらに水分を吸った綿素材は重くなってしまうので避けておくべきです。
登山ウェアには、水分を吸っても乾きやすい化繊を選びましょう。
ベースレイヤー
ベースレイヤーとは、一番下に着るアンダーウェアのことです。
汗の吸収と拡散を目的としているので、乾きやすいものを選ぶ必要があります。
ドライEXクルーネックTシャツ(半袖)
ベースレイヤーのオススメは「ドライEXクルーネックTシャツ(半袖)」。
脇と背中の中央部分に通気性の高いメッシュを採用した高機能Tシャツです。
買ってはいけないベースレイヤー – ヒートテック
ユニクロのインナーといえばヒートテックですが、速乾性にやや難があります。
冬の室内が暑くてヒートテックの脇に汗をかいたときに、なかなか乾かないなと感じたことがある人もいるのではないでしょうか。
保温、発熱機能のあるヒートテックですが、そこに関してはミドルレイヤーに任せて、ベースレイヤーは汗の吸収と拡散に優れたものを選ぶようにしましょう。
ミドルレイヤー
ミドルレイヤーは、体温調節のためにベースレイヤーの上に着る衣服のことです。
フリースフルジップジャケット(長袖)
ミドルレイヤーとして使われる代表的なアイテムにフリースがあります。
そしてフリースといえばユニクロ、ユニクロといえばフリース、ということで、ここでは「フリースフルジップジャケット(長袖)」をオススメしたいと思います。
フリースは意外と風を通すため、アウターとして使うのはオススメできません。
フリースをアウターと兼用したい場合は、防風機能が付いているものを選びましょう。
ストレッチドライクルーネックT(長袖)
暑い季節の場合はフリースではなく、「ストレッチドライクルーネックT(長袖)」のようなロンTをミドルレイヤーにするのもアリです。
アウターレイヤー
一番外側に着るアウターレイヤーは、耐候性に優れたものを選びましょう。
ブロックテックパーカ(3Dカット)
ユニクロで選ぶなら定番の「ブロックテックパーカ(3Dカット)」。撥水加工と防風性、透湿性に優れた機能服です。
ポケッタブルUVカットパーカ(3Dカット)
夏場は「ポケッタブルUVカットパーカ(3Dカット)」。撥水性があり多少の雨風なら防げますし、UVカット機能も備えています。ポケッタブルなのでかさばらないところもいいですね。
ボトムス
登山用パンツをユニクロで選ぶのはなかなか難しいです。
というのも綿が含まれていない化繊のみのパンツの選択肢が少ないからです。
ウルトラストレッチドライEXジョガーパンツ
定番品で選ぶなら「ウルトラストレッチドライEXジョガーパンツ」。ポリエステルのパンツです。
ただしこのパンツはかなり薄手なので、肌寒い春、秋には向いていません。
GU パラシュートパンツ
ユニクロではないのですが、姉妹ブランドのGUには軽くて丈夫なリップストップナイロン100%の「パラシュートパンツ」があります。
かなり太いシルエットですが、裾をドローコードで締められるので足回りをスッキリさせることができます。
こちらも候補に入れてみてはいかがでしょうか。
買ってはいけないボトムス – ジーンズ
作業着を由来とするジーンズは、丈夫でアウトドアシーンにうってつけと思うかもしれませんが、基本的にジーンズは綿100%なので濡れたときに乾きにくく、生地も分厚いので水分を吸うとかなり重くなります。
ボトムスにはジーンズを選ばないようにしましょう。
ソックス
靴下は、足を保護してくれる厚手のものを選びましょう。
足首が見えていると虫刺されの危険性もあるので、足首までしっかり隠れる長さのものがオススメです。
パイルソックス
ユニクロでのオススメは「パイルソックス」。
厚手で足裏にパイルのクッションがあり、甲の部分は通気性が高くなっています。
帽子
強い日差しから頭部を守るために、登山には帽子が必須です。
UVカットハット
ユニクロの「UVカットハット」なら、UVカット付きで撥水加工もプラスされているので、登山においても十分使えます。
ただしあご紐が付いていないので、風に飛ばされないように、ダイソーでも売っている帽子クリップを付けておくことをオススメします。
サングラス
雪が残る山を登る際には、日光の反射で目を傷めるのでサングラスは必須なのですが、雪がない時期であれば必ずしもいるわけではありません。とはいえ高地は紫外線が強いので、サングラスは“あったほうがいい”アイテムだといえます。
スポーツウェリントンサングラス
ユニクロで選ぶなら「スポーツウェリントンサングラス」。偏光機能付きで、紫外線を99%カットするUV400レンズが採用されています。
なぜこれを選んだかというと、スポーツと名の付くサングラスがこれだけで、ほかに選択肢がなかったからです(笑
ユニクロ縛りならこれですが、それ以外でもOKなら、目の横の部分まで覆うタイプのサングラスほうが、砂埃を防ぐことができるのでオススメです。
靴
靴に関しては、ユニクロでのオススメはありません。
というかこの記事を書いている現在、ユニクロメンズではシューズの取り扱いがなく、レディースもコラボアイテムのドレス系シューズのみで、スポーツタイプのものがないです。
ここではあくまでハイキングの延長的なライトな登山を前提としているので、その場合は普段履き慣れているスニーカーでOKです。
もし仮にユニクロにスポーツタイプのシューズがあったとしても、登山用の靴に関してだけは、専門のアウトドアメーカーのものをオススメします。
滑りやすい場所や固い岩場などがある山道において、靴というのは非常に重要なアイテムなので、多少値が張っても、安全で耐久性、耐候性に優れたアウトドアメーカーのものを選ぶようにしましょう。